今回は、むし歯シリーズの第三弾で神経の治療のお話をさせていただきます。
「根管治療、神経の治療」が必要な症状としてはズキズキ痛んだり、熱いものがしみたり、噛むと痛いというのがあります。
「神経の治療」「根の治療」は専門的には「歯内療法」「根管治療」といいます。
歯医者で何をしているか分からず、治療期間も長くなるため、途中で治療が嫌になるランキング1位です。
しかし非常に大事な治療です。
放置していると抜歯になってしまうことが多いので、実際にはどんなことをしていて、治療の必要性が少しでも伝わればと思います。
- 歯内療法、根管治療とは
- 神経の治療は何をする?
- 根管治療の種類
- 治療になぜ時間がかかるの?
- 歯を削って大丈夫?
- 根の先に膿が溜まっていると言われたことはありませんか?
- 歯を長持ちさせるためには?
- 歯を長持ちさせるためには?
- 追記 根管治療後ズキズキ痛むのはなぜ?
歯内療法、根管治療とは
歯内療法とは読んで字のごとく歯の内側の治療になります。
歯は3層構造になっていて表面からエナメル質、象牙質、神経となっています。
深い虫歯、歯の亀裂、外傷などで、ばい菌が神経に感染してしまい、傷んだり、歯茎が腫れてしまった時に行う処置です。
神経は根の先で、あごの骨の中の神経や血管とつながっています。
そのため放っておくとあごの骨の中で炎症がおこってしまいます。
炎症の周囲への波及を抑え、歯を救い、さらに長い間機能させたいと思うならば、歯を残すような治療をしなければなりません。
そこで、「歯内療法」が行われるのです。
要はばい菌を掻き出し、消毒し、再感染しないように詰めいていくのが「根管治療」です。
先人たちの歯を保存したいという気持ちと、そのための良い方法を探究し続ける努力から生まれた適切な神経の治療により、 みなさんの歯を長持ちさせることができます。
「根管治療」は歯医者にとっては一番最初に習う処置ですが、大切な処置です。
前回までで神経をとると歯が割れてしまう可能性が上がることと、再感染のリスクが上がってしまうため、なるべく神経をとらないためには治療の必要な歯は早目に治療を行い、神経をとらないほうがよいということをご説明しました。
しかし神経の治療が必要な場合は、自然に治るこはないため、しっかりと丁寧に治療することにより、放置しておくより寿命を延ばすことが確実に出来きます。
信頼できる担当医としっかり相談し、必要があるときはしっかり治療を行ったほうがいいです。
神経の治療は何をする?
なかなか口の中でイメージがわきにくいのでわかりやすいイメージ動画がyoutubeにありましたので参考にしていただけたらと思います。
ばい菌や感染の感染リスクの高いものを掻き出し、消毒し、再感染が起こりにくいように詰めいていく処置をいろいろな道具を使いながら行います。
厳密には使っている道具が違ったりしていますが、イメージをつかむうえではいいと思います。
根管治療の種類
根管治療には主に2種類あります。
「抜髄」と「感染根管処置」です。
一つ目は、傷んでしまった歯髄(神経)を除去して、根管を注意深く清掃し、 再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。
歯髄に感染が起こっているときは、ズキズキ痛んだり、熱いものがしみる症状が疑われます。
何もしなくてもズキズキ痛い場合は、上か下かも分からないことが多いです。
その場合は冷やすと楽になったりします。
このように歯髄(神経)を除去する治療法を「抜髄」と呼びます。
二つ目は、以前に根管治療が終了している根が再び感染してしまった場合に行われる処置です。
症状としては歯がぐらぐらしたり、歯茎が腫れたり、噛むと痛いといった状態があります。
この場合の治療法は、「感染根管治療」と呼ばれます。
また症状はなくても被せなおしが必要な時は根管に感染が疑われる場合は治療を行います。
被せた後に症状が出てしまった場合はすべてやり直しになるためです。
しっかり診断し治療の必要があれば説明してから治療行うようにしています。
治療になぜ時間がかかるの?
神経の治療になると通院回数が何でこんなにかかるのか?と質問がよくありますが、根管は直線的なものはほとんどなく3次元的に非常に複雑な形をしているため、消毒には時間がかかります。
痛みが取れたからといってばい菌がいる状態で詰めてしまうと再感染のリスクが高くなります。また奥歯は根管が4、5本あったりするため丁寧に治療をすると時間がかかってしまいます。
「回数が多い歯医者は金儲け主義」などと言われることがありますが根っこの消毒は健康保険では1回400円ほどとなるため、そんなことはないというのが歯医者目線での意見です。
回数がかかり大変かとも思いますが、歯を大事にするためには丁寧に治療を行っておいたほうがいいです。
また機械の進歩により昔に比べると大幅に治療の回数は少なくなってます。
歯を削って大丈夫?
歯は構造上、エナメル質が一番固いです。
その下の象牙質は骨よりも硬いですがエナメル質よりも溶けやすいため見た目以上に内部で広がっていることが多いです。
そこで悪いところはすべて取り、さらに残った部分がかみ合わせの力で割れないように 形を整えると大きな穴が開いたように感じますが、歯を残して治療していくために必要な処置です。
また消毒が効果的に行え、ばい菌が残りにくい形態というものがあり、その形に近づけるため形を整える必要があります。
短期間的には歯を削ったように見えますが必要な部位を整えずに再感染が起こり、再治療や抜歯になるほうが、結局は削る量が増えてしまいます。
昔、コーヒーのCMで「何も足さない、何も引かない」というキャッチコピーがありましたが、同じことが言えます。
神経の治療後は奥歯の場合、歯が割れないようしっかりと被せる治療を行うことにより、歯を長持ちさせることが出来ます。
根の先に膿が溜まっていると言われたことはありませんか?
口の中のばい菌が根管に入って増殖すると、根の先端の歯髄の入り口を通ってあごの骨の中に細菌が広がっていきます。
普段は何ともなくとも体調が悪くなるとばい菌の活動が優位になるため、腫れたり痛みが出たりします。
普段からばい菌がいても、からだの内部に細菌が入ってこないように堤防のような防御帯を作ります。
これが根の先にできる病気(根尖病変)としてレントゲンで確認されます。
根の先の周りの骨が溶けるので、レントゲンでは黒く写ります。根の中を消毒する根管治療が治療の第一選択になります。
歯を長持ちさせるためには?
初回の抜髄治療の成功率は90%という報告がありますが、ばい菌が根の先で溜まってしまっている感染根管処置の成功率は60%という報告もあります。
ですのでもし神経をとらなくなってしまった場合は、最初の抜髄治療でしっかりと治療を行っておく必要があると思います。
追記 根管治療後ズキズキ痛むのはなぜ?
神経の治療後はズキズキと痛かったり、噛むと痛くったり、腫れたりすることがあります。
これは根の先に刺激が伝わった結果起こる症状です。刺激は器具操作によるものや、ばい菌によるものが考えられます。
歯が浮いた感じがして噛んだら痛かったり、 根の先の歯茎が腫れたりすることがあります。 通常は1週間程度で自然に治まります。
一方、残念ながら根の先の歯肉が腫れたり、ズキズキした痛みを伴う症状が生じることも数%の確率であります。
この場合は洗浄や抗生物質や鎮痛剤の服用などの処置が必要になります。
いずれの症状が出ても、根管治療の成功率には影響がないとされています。
主治医とよく相談して治療を最後まで続けて下さい。
ほかにもご不明な点があったらお問い合わせ下さい。
松山市の歯医者 あいはら歯科クリニック 院長 相原 大樹でした。
https://www.aihara-dental-clinic.com
インターネット仮予約
790-0952 愛媛県松山市朝生田町4-4-32 第一教習所ビル1F D号室
Tel:089-910-0727